助産師

助産師という職業の内容とは

医療系のスタッフは看護師を始め様々な資格を持つ者がいますが、助産師は主に妊婦さんとの関わりが大きいものです。
そのため助産師との関わりがない方もいます。
しかし非常に重要な仕事をしておりこの仕事への憧れを持つ方も実際に多くいるものです。
実際に助産師とはどういった仕事を行っている医療系スタッフなのでしょうか。

助産師の仕事は、妊婦さんやじょく婦さん、新生児に対してケアを行うことがメインとなっています。
妊婦さんに対しては、健康管理、妊娠中の食事、運動などの生活指導を行っています。
また出産前後に関しては助産師は非常に重要な仕事を行います。

分娩、また出産後に体調管理、母乳指導、乳児指導なども行っています。
このように、妊婦さんだけではなく、生まれてきた赤ちゃんの育児といったことについて、様々な管理や指導を行っているのです。

この職業になるための方法とは

助産師になるためには、助産師の国家試験を受験し、合格することが必要です。
ただ助産師の試験は、看護師資格を取得していないと受けることができません。
そのため看護師の資格を持っていることが助産師の国家試験の受験資格を得るための条件だと言えます。

助産師になるには、看護専門学校または看護系の短大を卒業後、看護師国家試験に合格することがまず第一の条件になります。
看護師の資格を取得した後に、指定されている助産師養成校で一年以上必要な知識や技術を学んでいきます。
そして臨床実習で技術を身につけた学生に対し、助産師国家試験の受験資格が与えられます。

全国にはいろんな4年制の看護大学または専門学校がありますが、その中には看護師養成課程の中に、助産師養成のためのカリキュラムもプラスしているところもあります。
そんな学校を選択し間難絵行けば、看護大学の課程を修了した時点で看護師、助産師の両方の国家試験の受験資格を得ることができるため、時間の短縮になります。

国家試験の難易度に関して

助産師国家試験の合格率は90%以上と非常に高くなっています。
そのため養成機関で必要な知識や技術を習得するために熱心に授業を受けたり、また実技にも真剣に取り組むことで合格は難しくはないと一般的に言われています。
しかし合格率が高いとはいえ、助産師になるのは簡単だとは言えない部分も実はあります。

助産師になるまでの課程の中で、とても難しいのは国家試験に合格することよりも、助産師養成校に入ることなのです。
助産師を養成する学校は看護学校と比べて学校数が少なく定員も少なくなっています。
そのため、助産師の養成学校に入学することが難しく、学校にまず入学するための努力が必要になってくるのです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: