建築士の仕事
建築士は家やビルといった建物の設計、建築工事の監理などを行う国家資格で、一級建築士、二級建築士、そして木造建築士の3つの資格に分かれています。
3つの資格の違いは、設計、工事監理ができる建築物の違いです。
木造建築士は木造の建物の設計および、工事監理などを行います。
二級建築士は、木造建築や小規模の鉄筋コンクリートなどの建物の設計と工事監理が行います。
一級建築士は木造家屋から超高速ビルまで、すべての建物の設計および、工事監理が行えます。
建築士国家試験
建築士国家試験の受験資格は一級建築士と、二級建築士・木造建築士に条件が異なります。
二級建築士と木造建築士の国家試験は、国土交通大臣が指定した大学・短大・専門学校を卒業すれば、受検できます。
一級建築士の国家試験は学校で学んで卒業したあと、建築分野の職場で2年以上働いて実務経験を積む必要があります。
このほかにも指定の学校で学んで二級建築士・木造建築士の資格を取得したあと、4年以上働く方法や、指定の学歴がない場合は、7年間の実務経験をしたあとに、二級建築士・木造建築士の資格を取得したあと、4年以上働いくといった方法で一級建築士の国家試験の受験することが可能です。
つまり、一級建築士を目指すなら、4年制大学に入学して建築または土木の勉強を行い、その後就職をして2年働いてから国家試験を受けるのが最短の方法となります。
建築物で最も大切なのは、そこに住む人や利用する人の安全を守ることです。
家屋は住む人の安全と健康を守り、健やかな心身を育むために、なくてはならない建築物です。
また、大勢の人が利用する公共施設では災害に強く、安全であることが最優先されます。
そのうえで、独自のデザインを生み出す想像力が求められるため、建築士になるためには長い期間にわたって勉強をする必要があるのです。
試験では学科問題と設計製図の2つにわかれています。
過去5年の、建築士の合格率を見てみましょう。
木造建築士の2010年の合格率は37%、2011年は35.1%、2012年は33.2%、2013年は28.7%、2014年は40%でした。
二級建築士の2010年の合格率は24.3%、2011年は24.8%、2012年は23.1%、2013年は19.5%、2014年は24.3%となっています。
そして一級建築士の2010年の合格率は10.3%、2011年は11.7%、2012年は12.4%、2013年は12.7%、2014年は12.6%です。
このことからもわかるように、非常に難易度の高い試験です。
特に一級建築士は受験者の約9割が不合格の狭き門となっています。
建築士の就職状況
建築士はおもな就職先は建築設計事務所、建設会社、マンションなどの開発業者、住宅メーカーなどです。
また一級建築士の場合は独立し、自分で設計事務所を経営している人も少なくありません。
建築士の平均年収
厚生労働省の調査によると、2014年の一級建築士の平均給与額は49万3,300円、年間ボーナスの平均額は117万5,500円、平均年収は709万5,100円となっています。