キャビンアテンダントの仕事内容と必要なスキル
キャビンアテンダントは、航空業界ではパイロットの次に人気の仕事です。
業務の幅は広く英語などの語学をはじめ、様々な知識を必要とします。
将来キャビンアテンダントを目指している人のために、ここでは仕事内容や、やりがいなどを紹介します。
仕事内容
キャビンアテンダントは、旅客機に乗り航空機が目的地につくまで乗客に様々なサービスをします。
主な機内での仕事は、機内サービス業務で、機内で乗客へのアナウンス、コーヒーなどのドリンクサービス、機内食のサービスを提供します。
あわせて、機内サービスをしつつ飛行機内での不具合や乗客が不便な思いをしていないかも同時に見て、乗客が空の旅を快適に過ごせるように努めるのも仕事の一つ。
また、危機管理業務も行います。
保安業務ともよばれているこの業務は、機体内に異常がないか確認をしたり、非常時に使用する装備品が、正常に作動するか緊急手順を一通り確認する仕事です。
離着陸前の救命胴衣の使い方や乗客のシートベルトの着用状況の確認、応急措置もキャビンアテンダントの仕事。
常に乗客の安全確保を最優先に行動し、どんな状況でも冷静な判断を下さなければいけない、ある意味でパイロット以上に気を遣う仕事と言えるでしょう。
やりがい・大変なこと
キャビンアテンダントは、航空機に直接登場して乗客に応じたサービスを提供するプロ。
毎回何が起きるかわからない現場で働くので、状況判断能力が身につき、一人の人間としても成長できます。
しかしその一方で、キャビンアテンダントは飛行中も乗客に様々なサービスを提供するため、常に健康管理を求められます。
例えば、国内線に搭乗するキャビンアテンダントの起床は朝5時、7時には出勤を完了しなければなりません。
まさに体力勝負の仕事と言ってもいいでしょう。
また、飛行機のスケジュールもタイトなことが多く、目的地の空港に到着し、乗客を見送った後は次のフライトに備えたりと、国内であれば1時間から2時間のフライトを2~3回こなします。
必要なスキル
キャビアテンダントは国内線だけでなく、国際線に搭乗することもありますので、英語の聞き取りと応答は必ず出来るようにしましょう。
ほとんどの航空会社では「TOEIC」のスコアを採用基準にしており、最低でも600点必要というところも多いです。
もちろん、これから英語を学ぶという方も多いでしょう。
そんな時はオンライン英会話がおすすめです。
オンライン英会話なら好きな時間に学べて、インプットだけではなくアウトプットの場も作ることができるので学習も効率よく行えるメリットがあります。
また、機内で体調を崩す乗客に遭遇するのも珍しくありませんので、語学系の資格と併せて医療系の資格も取得しておくと、航空会社の就職が有利になることもあります。
とはいえど、医療行為とまではいかなくとも、応急手当はできるようにしておいた方がいいですね。
他にも、パイロットや乗客との円滑なコミュニケーションを取れる能力も欠かせません。
普段の生活においても、なるべく人とのコミュニケーションを取る意識をしてみるだけで、仕事もスムーズに効率よく行えるようになります。
➡元ANAトップCA直伝!コミュニケーション能力をアップさせる「6つの方法」@TABI LABO
こうした英語以外のスキルも必要とされるため、キャビンアテンダントを目指す人は自分に足りないものは何なのかということもよく考えて行動しましょう。